ヘッダー画像

骨が足りない症例への対応

骨が足りない症例への対応|【大宮歯科・矯正歯科】大宮駅の歯医者|土日祝も診療

骨が足りない症例への対応

顎の骨が足りない方も、GBR法上顎洞底挙上術で骨を再生させることによって、インプラントが可能になる場合があります。

GBR(Guided Bone Regeneration)

 GBR法は骨が足りないところに自家骨(ご自身の顎の骨を採取し集めたもの)や人工骨(β-TCPやBio-Ossなどの人工的な骨の顆粒)を移植し、その表面を人工膜で保護することによって顎の骨を再生させる治療法です。骨の欠損の量により術式が異なります。

骨がわずかに足りないだけであればインプラント手術を行う際に自家骨を欠損部分に補填します。しかし骨の欠損部分が大きく、自家骨だけでは足りない場合は人工骨を併用します。また移植した骨をしっかりと定着させるために、人工骨を保護する人工膜を使用することがあります。一定期間が経つと移植した部分が細胞によって吸収され、ご自身の骨となります。

GBRのリスク

・体質によっては移植骨やインプラントが生着しない場合があります。

・喫煙者や糖尿病などの患者様は適応外です。

・通常のインプラント手術より、術後の痛みや腫れが強く出ることがあります。術後1~2週間ほど腫れたり、場合によっては顔に青あざ(内出血)ができたりすることがあります。

・GBRを行った部分は骨が固まるまでに3~6ヶ月程度かかります。その間は被せ物を入れることができません。

上顎洞底挙上術

上の奥歯の根の先には、副鼻腔の一部の上顎洞という空洞があります。

通常インプラント体は8mm以上の長さのものを入れますので、上顎洞底までの骨の厚みが8mm以上必要です。8mm以下の部分にインプラント体を埋入するには、上顎洞底挙上術が必要となります。

上顎洞底挙上術には、サイナスリフトとソケットリフトの2種類があります。元の骨の厚みが3mm以上あれば、当院では外科的侵襲の少ないソケットリフトを行っています。

ソケットリフト

インプラント体を埋入する穴から、上顎洞底部の骨と粘膜(シュナイダー膜)を持ち上げて隙間を作り、人工骨を入れていきます。SCAキットと呼ばれる専用の器材セットを用います。同時にインプラント体の埋入も行います。

ソケットリフトのリスク

・体質によっては上顎洞内の粘膜が破れてしまったり、移植骨やインプラント体が生着しない場合があります。

・喫煙者や糖尿病などの患者様は適応外です。

・通常のインプラント手術より、術後の痛みや腫れが強く出ることがあります。術後1~2週間ほど腫れたり、場合によっては顔に青あざ(内出血)ができたりすることがあります。

・上顎洞内に炎症がある方(鼻炎や蓄膿症など)はできない場合があります。

・術後に上顎洞炎を発症することがある。重度場合には、長期的な抗生物質の服用や耳鼻科での外科的な治療が必要になることがあり ます。

・ソケットリフトを行った部分は骨が固まるまでに6ヶ月程度かかります。その間は被せ物を入れることができません。

ソケットリフトの治療例

術前のレントゲンで精密診査

8mmのインプラント体を埋入します。元の骨の厚みが4mmなので、4mm上顎洞底を持ち上げて人工骨を入れる計画です。

術後のレントゲンで確認

予定通り上顎洞底を持ち上げて人工骨とインプラント体が入りました。